Quantcast
Channel: 評議会運動 –自治労

第8回現業組織集会を福岡で開催

$
0
0

全国から576人(対面参加130人、ウェブ参加446人)が参加

 

自治労現業評議会が4月23日から24日にかけて「第8回現業組織集会」を福岡県で開催し、全国から576人(対面130人、ウエブ446人)が参加

 

集会初日の全体会では、毎日新聞記者の東海林智さんを招いて「これから求められる公務労働者をめざして」をテーマに講演が行われ、住民と共にある労働者である意識を持つことが、住民への信頼に繋がり、人員削減が公共サービスを削ることであることを理解してくれると述べた。

 

毎日新聞記者の東海林智さん

また自治労組織内予定候補者の鬼木まことさんを招いて講演が行われ、その後、それぞれの立場で鬼木さんに期待することをテーマにパネルディスカッションが行われた。パネルディスカッションでは、自身の現場実態や課題を鬼木さんに伝え、鬼木さんからは同じ思いであり、課題の克服にむけ、全力で取り組む決意を訴え、支援を参加者に呼びかけた。

 

鬼木さんを招いて開催したパネルディスカッション

 

2日目は、6分科会に分かれ、それぞれの課題について、全国の仲間と状況を共有し、議論を深めた。

 

2日目の分科会での単組報告の様子

The post 第8回現業組織集会を福岡で開催 appeared first on 自治労.


都市公共交通評議会が組織集会を開催 ~鬼木さんと組織・政治活動強化など討論~

$
0
0

5月11~12日にかけて開催した都市交評第5回組織集会には、20県本部から130人が参加。組織強化・拡大の課題や取り組みを議論するとともに、組織力、結集力の継承のためには日常の政治活動や国政はじめ各種選挙闘争の継続・強化がいかに重要であるかを再確認し、約2ヵ月後に迫った第26回参議院選挙にむけて全力で取り組むことを誓い合った。

 

集会初日は、基調提案、自治労の当面する課題、森下総合政治政策局長による政治闘争をテーマとした講演を受けたのち、鬼木まこと参議院選挙自治労組織内候補予定者を招き、都市交評が当面する組織・政策・政治課題について、横浜、京都、函館の単組代表とパネルディスカッションを行った。

 

想いを語る「鬼木まこと」自治労組織内候補予定者

 

パネリストからは、新採の組織化や競合組織対策に苦慮しながら、日々努力し、組織率の維持・向上に取り組んでいる現状、加えて、政治活動の重要性を組合員に訴え参加・協力体制を構築・維持することの難しさなどの発言があった。

 

会場からも組織対策や政治活動の現状、課題等について報告(名古屋、福岡、熊本)され、これらの発言に対し、鬼木さんは「組織対策や政治活動の強化には特効薬はないが、それぞれ単組が知恵を出し合い創意工夫して取り組んでほしい。都市交評(本部)はもとより、県本部とも連携して活動の強化をお願いしたい」と発言。

 

とりわけ、政治活動については、都市交評労働者の賃金・労働条件が政治(国政)に大きく影響されていることから、「今後、こうした課題の解決にむけて全力で支援、取り組んでいきたい」と力強い決意表明があった。

 

2日目は大阪府本部の国眼恵三書記長より、大阪府本部における公共交通労働者の組織強化や課題をテーマに講演を受け、引き続き、仙台、川崎、神戸、北九州モノレールの代表が単組報告した。

 

分科会で講演する大阪府本部の国眼恵三書記長

 

2日間の集会を通じて、都市交評単組の高い組織力・団結力を保持・継承するために組織強化・拡大の推進を意思統一した。加えて、鬼木まこと自治労組織内候補予定者の必勝にむけて、都市交評各単組が全力で取り組むことを確認し合い、集会を締めくくった。

 

The post 都市公共交通評議会が組織集会を開催 ~鬼木さんと組織・政治活動強化など討論~ appeared first on 自治労.

指定管理者制度の改善にむけ総務省要請を実施

$
0
0

6月1日、自治労は、組織内議員らとともに指定管理者制度の改善に向け総務省要請を実施した。

 

自治労から藤森副委員長、林強化拡大局長、比田井強化拡大局長が参加し、総務省からは、吉川自治行政局長等が対応した。また、江崎孝参議院議員、岸まき子参議院議員、吉田忠智参議院議員が同席した。

 

要請では、指定期間を5年以上とすることや選定基準に継続的に事業を実施している実績、労働法令の遵守及び地域における社会的価値等を重要視するよう新たな通知を発出するよう求めた。

 

現場の実態や組合員の声を伝え、真摯な対応を求める要請団

 

吉川自治行政局長からは、問題意識については理解するとして、今後自治体への調査方法などの工夫やより詳細な実態把握も踏まえ、新たに通知が必要であれば考えていくとの回答があった。

 

引き続き、総務省に対して自治体や指定管理者の現場実態を訴え、要請事項の実現にむけた取り組みを強化していく。

 

※要請の詳細は、関係する公共サービス民間労働組合評議会で報告、確認する予定。

The post 指定管理者制度の改善にむけ総務省要請を実施 appeared first on 自治労.

現業・公企統一闘争第1次闘争~基準日は6月3日~

$
0
0

質の高い公共サービスの提供にはそこで働く仲間の労働条件の向上も必要

現業職場を取り巻く状況は厳しく、人員不足が常態化しています。

 

そのような中、毎年発生する災害への対応や、コロナ禍における対応で、現業職員は社会に必要不可欠な労働者として多くの住民に認識されてきています。

 

現場課題を解決し、質の高い公共サービスを提供するため、現場から声をあげていくことが重要 との観点で、毎年、この時期に現業・公企統一闘争を実施しています。

人員確保にむけ当局との交渉に挑む(6月2日)

 

現場実態をもとに交渉を積み重ね、新規採用を勝ち取る、採用にむけ検討委員会で協議、直営堅持の確認、などの成果が報告されています。

 

あきらめずに取り組みを進めていけば、必ず成果を勝ち取れます。

 

交渉の結果を朝ビラで報告(6月3日)

 

引き続き、質の高い公共サービスの提供にむけた必要な体制の維持・拡充にむけ、闘争を展開していきましょう!

The post 現業・公企統一闘争第1次闘争~基準日は6月3日~ appeared first on 自治労.

「公営競技政策議員懇談会」が総会を開催

$
0
0

公営競技を巡る環境や課題等を述べる石井英子公営競技評議会議長

 

6月1日に「公営競技政策議員懇談会」が総会を開催し、新たな役員体制を確認

 

6月1日に開催された議員懇談会には、衆参から49人の議員(代理含む)が参加した。司会の江崎孝事務局長(自治労組織内参議院議員)が開会した後、役員改選を行い、新たな役員体制を確認。以降、進行は吉田忠智新事務局長(自治労組織内参議院議員)が行った。

 

あいさつを述べる川本淳自治労委員長

 

大串博志会長(衆議院議員)からのあいさつの後、川本淳自治労委員長、石井英子公営競技評議会議長からも公営競技を巡る環境や課題等についてあいさつがなされた。

 

あいさつを述べる大串博志会長

その後、「公営競技職場の現状と課題」をテーマに、自治労より林 鉄兵強化拡大局長が説明した。

 

参加した衆参の議員からは、①生産農家、競馬場環境支援を巡る政策対応、②ネット投票による売上大幅増をめぐる利用状況や施行者負担、③過去の公営競技場の廃止回避にむけた自転車競技法改正などの対応に関わって発言があり、質疑や議論が行われた。

 

公営競技が直面する課題の解決にむけて、引き続き、自治労や自治体議員とも連携し、関係省対策などに取り組むことを確認し、終了した。

The post 「公営競技政策議員懇談会」が総会を開催 appeared first on 自治労.

3歳児の保育士配置基準の調査結果をとりまとめ、厚労省要請を実施

$
0
0

3歳児の保育士配置基準は「20:1」が6割
「15:1」になっていない理由は、保育士の人員不足

 

自治労本部・社会福祉評議会は5月31日、「3歳児の職員配置に関する実態調査結果」をとりまとめ、6月2日、厚生労働省に対し、保育の質の維持・改善、学童保育の国の制度拡充に関する要請を行った。

 

要請には、自治労社会福祉評議会から前原朝子副議長、門﨑正樹事務局長、徳田武史保育部会部会長、川越勝代幹事、近間博之幹事が参加。厚労省からは林俊宏子ども家庭局保育課長、里平倫行子ども家庭局子育て支援課長らが対応した。

 

 

3歳児の職員配置に関する実態調査

自治労・社会福祉評議会は、2021年10月1日を調査基準日として、自治労に加盟している公立保育所が所属する自治体単組を対象に「3歳児の職員配置に関する実態調査」を実施し、38県本部549単組から回答があった。

 

公立保育所の3歳児については、「15:1」の職員配置が地方交付税で措置されていることから、公立保育所の職員配置状況を把握するため実施した。

 

調査結果によると、3歳児の保育士配置基準は、「20:1」が56%、「15:1」が38%であり、いまだ多くの公立保育所で「15:1」の配置がされていないことがわかった。

また、3歳児の配置が「15:1」になっていない理由については、「保育士の人員不足のため」が38%、「子どもの人数が少ないため」が13%、「自治体の財政状況が悪いため」は12%であり、保育士の人員不足が職員配置に大きな影響を与えていることが明らかとなった。

保育現場の課題が浮き彫りになった調査結果

 

6月2日には厚生労働省要請を実施

6月2日に実施した厚労省要請では、要請書の手交後、門﨑局長、保育部会幹事から、保育所に関しては、①コロナ禍における安心・安全な保育の実施、②保育の質の維持・改善、③保育所における食育の充実、④公立保育所等のあり方と施設整備に関する予算の確保、放課後児童クラブ(学童保育)に関しては、⑤学童保育の国の制度の拡充、⑥省令基準の改善と拡充、⑦放課後児童支援員のキャリアアップ・処遇改善等について要請した。

 

とりわけ、3歳児の職員配置基準について、前原副議長は「日本の配置基準は世界的にみると、一人の保育士がケアする子どもの人数が著しく多い。保育士の配置基準は、子どもの権利保障だ。保育士を集めるのであれば、保育士の処遇改善、業務軽減、魅力向上を一体となって取り組まねばならない」と述べ、保育士の人員不足解消に向け、国の一層の取り組み強化を求めた。

 

門﨑局長が、「地方交付税で措置されているとは言え、調査結果を見ると、多くの自治体で15:1になっていない現状には、国の基準が20:1のままであることが根底にあることは明らかだ。子どもたちのためにも、最低基準の改善に取り組んでいただきたい」と訴え、要請を終了した。

The post 3歳児の保育士配置基準の調査結果をとりまとめ、厚労省要請を実施 appeared first on 自治労.

都市交評が2023年度国土交通省予算に関わる第1次要請を実施

$
0
0

要請書を手交する森下総合政治政策局長(左から2番目)

コロナ、原油高騰による減収、負担増への支援強化を

 

都市交評は7月13日、2023年度の国土交通省関係予算の第1次要請行動を実施した。要請には、森下総合政治政策局長、都市交評三役が参加し、「地方自治における公共交通のあり方を考える議員懇談会」(議員懇談会)の近藤昭一会長(衆議院議員:写真一番右)が同行した。国土交通省は自動車局や総合政策局等の担当者が対応した。

 

冒頭、自治労を代表して森下総合政治政策局長が「長引くコロナや原油高等の影響で地域公共交通は存続の危機に瀕している。公共交通は地域の足として必要不可欠であり、維持・存続のために十分な予算確保をはかり、支援を」とあいさつ。

 

引き続き、議員懇談会の近藤昭一議員会長も「少子・高齢化に加えコロナの影響で公共交通利用者は減少しており、原油高騰、高止まりによる経費負担増が追い打ちをかけている。今回の参議院選挙においてもそのことを実感した」と強調。JRはじめ不採算路線の廃止による自治体への影響、とりわけ負担増が強く危惧され、(地域住民の移動手段としての)公共交通の存続、確保策について事業者や自治体等の関係者と十分協議し、解決策を見出してほしい」と訴えた。

 

あいさつする福田都市交評議長(左から2番目)

 

国土交通省からは、コロナ支援やバス運転者の人員確保・処遇改善などの都市交評の要請に対し理解が示されるとともに、事業者の要望等も踏まえ、知恵を絞り、地域公共交通の支援につながるよう予算要求していく旨の回答があった。都市交評はさらに、鉄道傷害事件や不採算路線廃止等について対応・支援強化を訴えた。

 

2023年度予算は8月末をめどに各省庁から概算要求が提出され、年末にむけて予算編成が本格化する予定であり、都市交評としては議員懇談会とも連携し引き続き関係予算の確保をめざし政府・国会対策等を強化する。

The post 都市交評が2023年度国土交通省予算に関わる第1次要請を実施 appeared first on 自治労.

<現業評議会>2023年度予算要請行動を実施

$
0
0

要請内容を述べる吉村秀則現業評議会事務局長(2列目中央)

 

現業評議会は、7月12日に文部科学省、7月13日に環境省、7月15日に厚生労働省、7月21日に国土交通省に対し、2023年度政府予算編成に関わる要請を実施

 

文部科学省への要請

「学校・調理施設における災害時対応マニュアルのガイドライン」の作成、学校給食職場の安全に衛生管理を行える人員配置、「学校施設環境改善交付金」の予算措置などについて見解を求めた。

 

環境省への要請
プラ促進法の施行を受け回収体制構築にかかる費用の補助、「循環型社会形成推進交付金」の交付基準の緩和などについて見解を求めた。

 

各部会の幹事は別室のリモート会場から要請に参加

 

厚生労働省への要請

介護職場として、栄養改善指導など食に関する予算を充実、介護職員処遇改善加算の請求手続きの簡素化、保育職場として、「保育所等整備交付金」の柔軟な活用、病院や保健所職場では、医療従事者の労働安全衛生の確保や体制維持にむけた予算確保について見解を求めた。

 

さらに、学校職場として、学校給食として、「大量調理施設衛生管理マニュアル」の見直し、用務員では学校用務員の安全衛生管理要綱の策定を求めた。
国土交通省では、道路・河川維持に対する予算の拡充や緊急輸送ネットワークの確保にむけた予算確保を求めた。

 

各省の見解が示された後、改めて現場実態を踏まえ、各項目について意見交換を行った。

The post <現業評議会>2023年度予算要請行動を実施 appeared first on 自治労.


<衛生医療評議会>コロナ禍における意識・影響調査結果リーフレットを作成

$
0
0

リーフレット2種。左から保健所等職員版、医療従事者版

 

衛生医療評議会は7月7日、昨年11月から今年1月にかけて実施した「コロナ禍における意識・影響調査」結果の要点、今後の課題について2種類のリーフレットにまとめ、各県本部に配布した。

 

保健所等職員版では、長期にわたる過重労働での心身の疲弊や労働環境の崩壊など、過酷な現場実態を掲載。人員確保や事務負担の軽減などを求めている。

 

医療従事者版では、差別や偏見、メンタルヘルスの悪化や離職を検討する声などを掲載。ハラスメント防止や処遇改善などを訴えている。

 

保健所等職員、医療従事者の労働環境の改善や人員確保などにむけ、リーフレットを議会対策や組織内議員を通じた政策実現など、幅広く活用しよう。

 

「保健所等職員版リーフレット」はこちら

「医療従事者版リーフレット」はこちら

 

The post <衛生医療評議会>コロナ禍における意識・影響調査結果リーフレットを作成 appeared first on 自治労.

<衛生医療評議会>平山局長、厚労省に職場実態を訴える

$
0
0

自治労は8月3日、厚生労働省に2023年度予算編成に対する要請を行った。その中で平山衛生医療局長は、コロナ禍第7波の真っ只中にある衛生医療職場のアンケート結果を踏まえ、その声を直接、厚生労働省に訴えた。

 

アンケートをもとに現場の声を訴える平山局長(奥左)と、訴えに応える中村政策統括官(手前)

 

平山衛生医療局長は厚生労働省の中村政策統括官に対し、「コロナ禍の第7波において改めて職場アンケートを行った。これまでのコロナ禍においても、今が一番厳しいという状況。小児対応も増えている。そもそもの欠員や身内感染による待機もあり、人員が足らず、休日勤務も当然の状況。病床確保料等の支援は現在も継続されているが、10月以降の財政支援の継続を早期に打ち出していただきたい。また、処遇改善もなかなか進んでいない。医療職場では独自の移動制限などもあり、自粛が厳しく、我慢が続く日々。その点への評価や対価もいただきたいというのが現場の思い。保健所では20%以上の職員が過労死ラインを超えて働いている。労基法33条の適用が長期間に渡るため、適用の厳格化や制限など、何らかの対応が必要ではないか。病床確保料は処遇改善にも使えるはずだが、現場で明確に分かる形での還元はされていない。厚労省からQ&Aなどでより明確に処遇改善への活用を打ち出してほしい」と現場の声を訴えた。

 

The post <衛生医療評議会>平山局長、厚労省に職場実態を訴える appeared first on 自治労.





Latest Images