Quantcast
Channel: 評議会運動 –自治労
Viewing all 190 articles
Browse latest View live

下水道事業の未来とエネルギーの地産地消を考える     公企評が福岡市で全国下水道・ガス集会を開催

$
0
0

公営企業評議会は8月9~10日,福岡市・福岡自治労会館ほかで全国下水道・ガス集会を開催し,32県本部129人(男性128人,女性1人)が参加した。

集会では、「水素リーダー都市プロジェクト~下水バイオガス原料による水素創エネ技術の実証~」と題して、津野孝弘・福岡市道路下水局計画部下水道計画課長の基調講演を受けた。福岡市は、下水処理の過程で出る汚泥を発酵させるときに発生する「下水バイオガス」から水素を製造し、燃料電池自動車(FCV)に供給する「世界初」の水素ステーションを2015年3月に開設している。FCVは、走行中はCO2や有害物質を一切出さず水しか出さないクリーンな性能と、水素5kg(3分で満タン)で約650km走行できる性能を併せ持つ次世代自動車として期待されている。また下水汚泥は、再生エネルギーとして安定的かつ多量に発生し、環境負荷の低い水素供給源の一つとなるため、地域の資源を活用し地域にエネルギーを供給する地産地消のエネルギーとして、将来の下水道事業や自治体エネルギー政策にとって期待される。津野課長は講演の最後に、福岡市の実証プロジェクトは、バック・トゥ・ザ・フューチャーの世界のように下水から自動車を動かす「夢のプロジェクト」であり、水素社会の実現に寄与している、また今後、福岡市の実証の成果として他都市の下水道事業でも展開されることを期待していると述べた。

写真①+福岡市津野課長

写真:福岡市の水素リーダー都市プロジェクトを説明する津野課長

その後、奥野局長が基調提起を行い、下水道政策の変遷から現在の公営企業会計導入など経営状態の「見える化」への対応、今後の課題などについて述べた。

さらに、熊本市職佐藤佑磨さんが、熊本地震で被害を受けた下水道施設の復旧・復興の状況やマンホールトイレの活用など地震後の避難住民への対応について報告した。報告の中で佐藤さんは、今後の取り組みとして、定期的な訓練を通したBCPなど情報の周知徹底、マンホールトイレの整備方針のあり方、利用のマニュアルの整備と周知を行うとし、また、災害時の地方公営企業間の支援として、すべての自治体での下水道台帳のデータ整備が重要、公営企業間の地下埋設物の情報の共有化が必要と訴えた。

最後に村木下水道部会長と廣田ガス・県公企部会が各々の部会の活動について報告した。

2日目は、実際に下水汚泥から出るバイオガスから水素ガスを製造している福岡市中部水処理センターおよび水素ガスステーション施設を見学した。

 

写真③+水素ステーション 写真:水素を燃料電池車(FCV)に供給する水素ステーション

The post 下水道事業の未来とエネルギーの地産地消を考える     公企評が福岡市で全国下水道・ガス集会を開催 appeared first on 自治労.


職場から顔の見える運動の構築を!強固な町村評の団結を!

$
0
0

2016年全国町村評議会県本部代表者会議 開催!

2016年8月20日、東京・自治労本部6階ホールにて44県本部・82人(男性76人、女性6人)の参加のもと開催した。司会三好幹事の開会にて開会し、県代議長には、安食幹事が選出された。冒頭、主催者として山木議長のあいさつの後、宮脇副議長より、2016年度町村評議会活動経過報告、2016年度町村職賃金闘争・組織拡大活動総括、の提起を、岸事務局長より2016-2017年度町村評議会活動方針(補強・修正案)について、提起をおこなった。その後、中央執行委員会を代表して、杣谷副委員長よりごあいさつをいただいた。

IMG_7179

あいさつする杣谷副委員長

 

活動方針に関する質疑・討論では、10県本部、10人の方より各地での取り組みについての報告や方針の補強についての発言をうけ、提案した活動方針(補強・修正案)等については、満場一致で確認された。

最後に、2017年度町村評幹事体制について太田幹事が読み上げ、全体で確認し、九州地連選出の木須幹事(長崎県本部)が退任、牟田幹事(佐賀県本部)が新たに全国幹事に加わった。退任される木須幹事からは、引き続き単組での運動から町村評運動を支えていく決意が述べられた。また、新幹事を代表し、山木議長から今確定闘争、職場から顔の見える運動を構築していこう、現場の声を集めた運動をしよう、と改めて強固な町村評の団結を求め、その後団結がんばろうで県代を終了しました。

 

県代終了後には、角本組織部長をお招きして「『骨太方針』と町村からみる、公的サービス産業化の問題点」と題し、学習会を開催しました。トップランナー方式の問題点や、窓口業務の独法化など、行政サービス産業化が与える町村への影響等やそれに対する方策についての学習をした。

IMG_7247

「『骨太方針』と町村からみる、公的サービス産業化の問題点」について学習

The post 職場から顔の見える運動の構築を!強固な町村評の団結を! appeared first on 自治労.

現業評議会 2017年度第1回全国幹事会を開催

$
0
0

8月20日、東京グリーンパレスで、現業評議会2017年度第1回全国幹事会を開催し,46県本部81人(うち女性8人)が参加した。

全国幹事会では、現業評議会を代表して藤本議長、自治労本部を代表して杣谷副委員長が、この間の政治情勢の特徴や、当面の現業・公企統一闘争のあり方議論などに関して、それぞれ挨拶した。また、会議の中で2016現業・公企統一闘争をはじめとする自治労現業評議会の当面の取り組みや課題について、活発な議論が行われ、出席者全員で確認した。最後は、藤本議長の団結がんばろうで締めくくった。

全国幹事会終了後は、石上総合政治政策局長をお招きし「政治情勢と現業労働者の課題」について学習した。

自治労現業評議会は、今後も引き続き、質の高い公共サービスの推進に向けて、職の確立と労働二権を活かした取り組みを強化していく。

The post 現業評議会 2017年度第1回全国幹事会を開催 appeared first on 自治労.

ILO本部医療専門官が、自治労の白井衛生医療局長を訪問

$
0
0

9月8日、ILO本部産業部門別活動局のクリスティアーネ・ヴィスコウ医療専門官とILO駐日事務所の田口晶子駐日代表が、自治労本部を訪問。日本における医療従事者の現状と課題について、白井桂子衛生医療局長にインタビューを行った。

 ヴィスコウさんの来日の目的は、労働者の観点から日本の医療部門におけるディーセント・ワークに関する問題点や懸念事項を明確化することで、自治労のほか、PSI加盟組合でもある保健医療福祉労働組合協議会(ヘルスケア労協)や日本看護協会なども訪問した。

 

医療現場状況について率直に意見交換

白井局長は、自治労の衛生医療職場の基本的な状況を説明したうえで、人材不足や長時間労働の現状と課題、現場における労働安全衛生の実施状況など、率直な意見交換を行った。夜勤を減らすためにどのような取り組みを行っているか、超過勤務手当を請求しない職場の雰囲気をいかに改善するか、医療現場で働く非正規労働者の労働条件をどのように改善しているか、など現場の状況や実例を紹介しながら、労働組合の役割などについて話し合った。

 

最後に白井局長から、田口駐日代表に対し、「ILO149号『看護職員条約』について、日本が批准することができれば、私たち医療現場の職員にとってディーセント・ワークにつながる。ぜひ、ILOからも日本政府に対する働きかけをお願いしたい」と要望し、インタビューを終了した。

 

(トップ画像:左から田口代表、塩谷通訳、ヴィスコウ専門官、白井局長)

 

 

※ディーセントワーク…働きがいのある、人間らしい仕事

 

 

The post ILO本部医療専門官が、自治労の白井衛生医療局長を訪問 appeared first on 自治労.

次代の公企評を担う人材を育てる 2017年度「公営企業塾」開催

$
0
0

公営企業評議会(公企評)は9月9~11日に、これまで「政策集学習会」として開催していた学習会の名称を改め、「公営企業塾」として、岡山市・TKP岡山カンファレンスセンターで開催し、近畿地連以西の17県本部から若年層を中心に32人(男性32人)が参加した。講師は公企評三役が務めた。

この学習会は、地方公営企業の各事業の政策や危機管理および公企労働者に関わる法律とその活用について理解を深めてもらうことにより、将来の公営企業評議会の役員の担い手を育成すること、また参加者が単組・県本部を超えたネットワークを構築すること、重ねて公企評三役が講師を担うことで、講演のスキルを高めることを目的としている。

グループ討議の様子

グループ討議の様子

学習会は冒頭、佐藤議長の主催者あいさつに続き、地元県本部として、自身も公企出身である合田岡山県本部書記長から歓迎と次代の担い手への激励のあいさつを受けた。

講義は、佐藤議長による「労働組合役員の心構えと自治労運動」と題した、自治労・公企評の組織や運動、労働者の権利、自治体労働者の適用法律など基礎的な知識の説明からスタートした。休憩をはさんで各副議長から水道政策、下水道政策、県公企・ガスエネルギー政策についての講義を受け、夜はグループごとに店を決めて懇親会を行い、交流を深めた。

岩本副議長による講義

岩本副議長による講義

2日目には、奥野局長から、公企労働者の権利と関係法律について学んだあと、模擬団体交渉を行い、法律を実際の交渉や組合活動に活かすことを実習した。午後には、岡山県内の自治体に用水供給をしている岡山県広域水道企業団の岡山浄水場を見学し、また浄水場内という実際の職場で労働安全衛生について学習した。最終日の3日目には、公企労働者の権利として重要な労働協約と「ライフラインのための危機管理指針」をもとに危機管理政策について学び、学習会を終えた。

岡山県広域水道企業団見学

岡山県広域水道企業団見学

The post 次代の公企評を担う人材を育てる 2017年度「公営企業塾」開催 appeared first on 自治労.

確定期から顔の見える町村評運動を実践しよう~2017年度町村職賃金闘争・組織強化拡大交流集会~

$
0
0

町村評議会は10月21日~22日、奈良市で標記集会を開催し、33県本部99人(うち女性6人)の町村の仲間が全国から結集した。本集会は毎秋、確定闘争への意思統一と組織強化、町村同士の交流を目的に開催している。

01山木議長

冒頭、山木全国町村評議長(自治労遠軽町労連:北海道本部)が評議会を代表してあいさつし、「議論された賃金の課題、組織の課題を、それぞれが単組に持ち帰り、組合員一人一人と話をしながら、顔の見える運動を実践していこう」「今回は多くの県本部・単組の事例報告をいただくので、何か一つでも真似をして、自らの運動の参考にしていこう」と訴えた。

 

02宮本委員長

続いて、奈良県本部の宮本委員長が地元を代表してごあいさつをいただいた。

次に本部提起が2つされた。1つめは、徳永労働条件局長から「課題の克服をいかに進めるか~16人勧と確定闘争の課題」と題し、今年の人事院勧告の特徴と情勢から、秋季・確定闘争の課題、それにかかわる組織強化・拡大と運動・闘争をどう組み立てていくのかについて、提起された。2つめは岸組織対策局長・町村評事務局長より「町村における非正規組織化の実践について」として、町村単組の取り巻く状況を共有し、その課題の克服について提起した。その実践例の特別報告として、群馬県本部の田口保彦組織対策アドバイザーから、「高崎保育臨嘱労組結成の流れ」について報告いただいた。報告で田口さん(↓写真上段)は「隣の席や、同じ職場で一緒に働く非正規の処遇について、一つ尋ねてみてください。そこから違いが分かり、組合として何か力になれることがあるかもしれない」と組織化のきっかけづくりを、組合側から起こしていこうと提案しました。

IMG_0417-COLLAGE

その後、奈良県本部町村評議長の藤谷さん(高取町職労:↑写真下段左)から「高取町職員労働組合~昇格・昇給改善と若年層の給与水準改善への取り組み~」、富田章史さん(美咲町職労:↑写真下段右)から「美咲町職労における臨時職員組織化の取り組み」の報告を受けた。各提起に関する質疑の後、1日目は休会した。休会後、参加者交流会を行った。普段あまり話す機会のない他の地連や単組との交流に、参加者は大いに盛り上がった。

 

二日目は賃金闘争分科会、組織強化・拡大分科会、共済推進分科会に分かれ、議論を深めた。

 

<賃金闘争分科会>

06徳永さん

 

賃金闘争分科会では「人事評価制度への対応について」と題して、1日目に続いて再度徳永労働条件局長が本部提起をした。その後、単組の取り組み報告として、徳島県本部東みよし町職の住友さんから「東みよし町職における賃金闘争の現状と課題」、島根県本部町村評議会事務局長の上田武司さん(川本町職)から「給与制度の総合的見直しにおける島根県本部町村職評の対応と取り組み」の報告を受けた。

08上田さん 07住友さん

<組織強化・拡大分科会>

09組織強化拡大分科会

 

組織強化・拡大分科会は、4グループに分かれてグループワークを行った。互いの単組における課題について話し合い、克服にむけて討論した。単組活動チェックリストや、共済などの自主福祉事業を活用した組織強化や、若年層への組合の説明の仕方など、各単組における知恵や経験を共有した。

 

<共済推進分科会>

 

10三浦常務

 

共済推進分科会では、冒頭に自治労共済本部の三浦常務より「共済推進運動と組織強化拡大について」と題した提起を行った。その後、共済推進に関する素朴な疑問や、実務上の困っている点、組織拡大のツールとしての共済の使い方など、参加者を交えて意見交換を行った。

 

分科会終了後、全体会で各担当の全国幹事から分科会報告を行い、山木議長による集会のまとめと、地元近畿地連選出の藤本全国町村評幹事の団結ガンバローで集会を終了した。

 

<奈良県内前段オルグ>

11単組オルグ

 

集会に先駆け、20日に山木議長と藤本近畿地連幹事、岸事務局長が県本部、県本部町村評とともに県内5町(東吉野村職労、御杖村職、曽爾村職、山添村職、平群町職労)へのオルグを実施した。確定闘争にむけた取り組みの確認や、県本部町村評としての行動、共済活動の実践など、単組実態の確認や改善策を共有した。

The post 確定期から顔の見える町村評運動を実践しよう~2017年度町村職賃金闘争・組織強化拡大交流集会~ appeared first on 自治労.

「地方自治における公共交通のあり方を考える議員懇談会」(民進党)が発足

$
0
0

10月26日、地方自治における公共交通のあり方を考える議員懇談会(以下、議員懇)設立総会を、衆議院第二議員会館で開催した。民進党衆参の国会議員ら56人、自治労から川本委員長はじめ三役、都市交評常任幹事が出席した。

呼びかけ人を代表し江崎孝参院議員(自治労組織内)が、「公共交通政策課題や職場環境の調査・研究に取り組み、『住民・利用者のための公共交通政策』を確立する」との設立趣旨を提案、全体で確認した。役員は、顧問に髙木義明・前原誠司(衆)、会長に赤松広隆(衆)、事務局長に江崎孝(参)などを選出。

赤松会長は「交通路線が廃止され、学生やお年寄りの移動が保障されない事態は、地域社会の衰退を招き看過できない。地域における公共交通確立の取り組みを、政治の場で支援していきたい」と挨拶した。

 

会長に選出された赤松会長

会長に選出された赤松会長

川本委員長は、「旧都市交との組織統合から3年が経過し、地域公共交通課題に取り組んできた。過疎化の進行により、地域公共交通のあり方が一層問われている。解決策として、多くの自治体でライドシェア(注1)の導入が検討されている。『安全・安心』の確保を念頭に、自治労が調査・検証に取り組む。課題解決に尽力願いたい」と挨拶した。

挨拶する川本委員長

挨拶する川本委員長

都市交評安田議長は、「住民の移動を確保するため、交通政策基本法(注2)の精神の着実な浸透が必要。そのための政策実現に尽力願いたい」と挨拶した。

 

都市交評 安田議長

都市交評 安田議長

 

前原顧問・高木顧問はともに、基本法の制定に注力してきた立場から、高齢者等の移動保障や環境保全など課題の前進に継続して取り組むとの決意を述べた。

その後、「公共交通政策の現状と課題について」をテーマに、国土交通省松本総合政策局公共交通政策部長より説明をうけ、課題の共有化を図った。

最後に、江崎事務局長が「地方公共交通について課題は山積するが様々な領域で「伸び代」がある。本日を起点に、自治労・都市交評とも連携を図りながら、活性化の一助となる取り組みを進めていく」と述べ設立総会を終了した。

 

事務局長に就任した江崎孝参議院議員

事務局長に選出された江崎孝参議院議員

 

 

 

(注1)ライドシェア

仲介サイト事業者が、IT技術を活用して、有償輸送サービスを提供する一般の運転者と利用者とをマッチングすることで手数料収入を得る事業形態。

連合として、「公共交通については、特区制度を活用する場合も含めて、国民

生活の安全・安心を保障することを前提とし、単なる利便性や効率性の追求による安易な規制緩和は行わない」ことを政策要求として掲げている。

 

(注2)交通政策基本法

2011年3月8日に「交通基本法案」として閣議決定し、国会に提出。2012 11月の衆議院解散により、「交通基本法案」はいったん廃案となった。

2013 年 11 月 27 日、交通に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、国民生活の安定向上及び国民経済の健全な発展を図ることを目的とする「交通政策基本法」が成立し、同年 12 月4日に公布・施行された。

同法第1条では、交通に関する施策について、基本理念及び交通に関する施策の基本となる事項を定め、国及び地方公共団体の責務等を明らかにすることにより、交通に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、国民生活の安定向上及び国民経済の健全な発展を図るとしている。

同法第15条では、政府は、交通に関する施策に関する基本的な計画として、「交通政策基本計画」を定めることとされている。期間は2014~2020年度までで、基本的方針、目標、施策の三層構造からなる。まちづくり政策と連携した地域交通ネットワークの再構築、電気バスの導入などの環境対策、女性や若年層等を活用した交通事業の人材確保・育成策、鉄道駅等のバリアフリー化や混雑緩和、駅への公衆無線LANの設置などの推進事項の現状や目標等が明示された。

住民・利用者のための地域公共交通政策を確立するうえで、交通政策基本法を活用し、自治体さらには地域住民が果たすべき役割は大きい。また具体的施策についても、所要の財源確保を含め、国と地方一体で進めていくことが問われている。

The post 「地方自治における公共交通のあり方を考える議員懇談会」(民進党)が発足 appeared first on 自治労.

処遇改善、雇用改善を求めて  臨時・非常勤等職員決起集会、総務省へ要請書申し入れ

$
0
0

10月29日、自治労会館で「臨時・非常勤等職員の均等待遇と雇用安定を求める決起集会」を開催した。44県本部1社保労連232人が参加した。

午前中は主催者あいさつ、基調提起、労働条件制度調査の中間報告などが行われた。
午後には「官製ワーキングプア」という用語を初めて使い、臨時・非常勤等職員の環境について警鐘を鳴らし続けている和光大学の竹信三恵子教授が講演。
その後グループワークで各組合での交渉状況等、情報を共有した。

終盤には、臨時・非常勤等職員出身の相原久美子参議院議員も駆けつけた。
自らの経験も交えて「労働運動を積み重ねることが処遇改善につながる」と語った。
IMG_0544

なお、集会の前段として、28日には幹事が要請書を総務省公務員課へ申し入れた。近日中に回答を得る予定だ。
IMG_0257

自治体に働く臨時・非常勤等職員は全国の職場で3人に一人、70万人とも言われている。
自治労は重点課題「非正規労働者10万人組織化」をもとに、賃金・労働条件の格差の解消をめざしていく。

The post 処遇改善、雇用改善を求めて  臨時・非常勤等職員決起集会、総務省へ要請書申し入れ appeared first on 自治労.


第13回全国スポーツ関係労働組合交流会開催

$
0
0

第13回全国スポーツ関係労働組合交流会が11月21日、22日と神奈川県藤沢市で開催され、全国から58人が参加しました。

初日の基調講演では、北京、ロンドン、リオパラリンピックに出場し、現在は藤沢市みらい創造財団で勤務する、石井雅史さんから、これまでの障害と向き合いながらの競技人生と、障害者も利用できる体育施設の在り方についての講演をうけました。その後、藤沢市みらい創造財団職員労組と大阪スポーツみどり財団労組から取り組み報告、自治労の指定管理者制度に関する検証方向と今後の課題について鬼木総合公共民間局から報告がされました。2日目は指定管理者制度下における最新の取り組みをテーマにワールドカフェ形式による意見交換会を行いました。

2 IMG_2440 3 IMG_2434 4 IMG_2436

The post 第13回全国スポーツ関係労働組合交流会開催 appeared first on 自治労.

都市交評 国土交通省へ要請行動を実施

$
0
0

自治労都市公共交通評議会(都市交評)は、2016年11月24日17時から、参議院議員会館において、国土交通省に対し「2017年度政府予算および政策に関する要請」(第2次)を行った。自治労側からは、杣谷副委員長、栗原総合都市交通局長、田村都市交評副議長、えさきたかし参議院議員など9人が出席。国土交通省からは、総合政策局松本公共交通政策部長はじめ鉄道局、自動車局から8人が出席した。

 

 杣谷副委員長が要請書を手交し、重点課題について回答を求めた。

 自治労側からの要請に対し、松本公共交通政策部長より、「公共交通政策に関する認識は同じである。取り組みの主体は自治体であり、国としてはその支援を行っていく。自治労として自治体への働きかけをお願いしたい」と述べ、次の通り回答した。

 

① 東日本大震災で被災したJR山田線(宮古・釜石間)は2018年度末までの復旧、JR常磐線の浪江・富岡区間(福島県)の2019年度末までの開通をめざし、関係者間と連携して取り組んでいく。熊本・南阿蘇鉄道(高森~中松)・JR九州豊肥線(大津~阿蘇)は、沿線自治体等の要望を踏まえ、支援協力が可能か検討する。東日本大震災被災地域において、地域公共交通確保維持改善事業の柔軟な運用をはかり、国庫補助要件緩和の特例措置を講じてきたところ。熊本地震被災地域の路線バスの運行等支援していく。

② 広域にわたる幹線交通やデマンドタクシー等の地域の生活交通の維持・確保のため、 2017年度予算要求で281億円(前年度比1.23倍)を計上している。今後とも地域や事業者等の声を聞きながら、必要な予算の確保等に努めて参りたい。

③ 地域公共交通活性化再生法に基づく(法定)協議会(注)は、労働組合についても参加することが可能であるとしている。

 

 最後に、田村副議長から、公営交通に携わってきた都市交の経験を活かし、自治労81万の仲間とともに、各自治体で交通政策を確立していく決意を述べ、要請を終えた。

 

(注)地域公共交通活性化再生法の枠組みとして、地域公共交通に関するマスタープランとなる地域公共交通網形成計画の策定と、これに基づき地域公共交通の再編を具体的に進めるための地域公共交通再編実施計画の策定で構成される。また、同法第6条において、地域公共交通網形成計画の作成及び実施に関する協議を行うための法定協議会の設置が規定されているが、住民・利用者、労働組合の参加が必要である。

The post 都市交評 国土交通省へ要請行動を実施 appeared first on 自治労.

公営企業評議会が2017年度政府予算について厚生労働省と国土交通省に要請

$
0
0

厚生労働省に要請書を手交する佐藤議長(右)

 

公営企業評議会(公企評)は12月5日、2017年度の水道事業および下水道事業の予算について、厚生労働省と国土交通省に要請行動を行った。

午前中に行われた厚生労働省水道課への要請では、自治労から佐藤議長、岩本副議長、奥野局長、下村部会長ほか水道部会幹事4人が参加し、厚生労働省からは久保課長補佐ほかが対応した。

水道施設の更新・耐震化等への国庫補助・交付金制度の拡充や、財政基盤の脆弱な小規模事業体への対策と予算措置、「広域連携」や「官民連携」推進政策の課題など自治労からの要請に対し、厚労省は、2017年度概算要求で520億300万円を概算要求、2016年度補正予算案と合わせ920億300万円を要求しているが、厳しい予算編成のなか、施設の耐震化や老朽化対策を中心に交付金等で支援していくとした。また、財政的に脆弱な中小規模事業者は広域連携が有用な方策と考えていると見解を述べ、「広域連携」や「官民連携」はそれ自体が目的ではなく、水道事業の基盤強化のための有効的手段の一つであり、事業体・自治体が地域の実情を踏まえ検討をはかるものであると答えた。質疑応答では、自治労から、①簡易水道の将来のあり方、②大規模災害への自己完結型支援への機材支援や支援体制の構築、③「広域連携」での都道府県の役割と格差の是正、中核都市の役割、④コンセッション方式導入推進政策と、公営事業体と民間企業の責務、などについて質問および意見を述べ、厚労省の見解を質した。最後に佐藤議長が、事業の担い手として労働組合もコンセッション方式をはじめとする官民連携の課題を抽出するなど今後の水道事業のあり方を検討しており、また水道事業基盤強化への発信をしていくので、今後も厚労省と将来の水道事業を検討する意見交換の機会を設けていきたいと要請し、終了した。

国土交通省に要請書を手交する佐藤議長(左)

 

午後に行われた国土交通省への要請では、自治労から佐藤議長、石川副議長、奥野局長、村木下水道部会長をはじめ、下水道部会幹事ほか7人が参加。国土交通省からは松原下水道事業調整官ほかが対応した。

国交省は、2017年度予算では、下水道のライフライン機能を踏まえ、引き続き下水道事業が効果の高い事業を行えるよう制度設計していく、と答えた。さらに、大規模災害に対しBCPや災害対応マニュアルの見直しについての情報提供と的確な指導、技術の継承のための有資格者の配置、下水道台帳について電子データ化を検討ができるような予算措置と技術的支援、再生可能エネルギーの活用への情報提供と支援策の充実などの自治労からの要請に対し、熊本地震などで確認された他事業との調整などの課題を踏まえた対応について情報提供し、またBCPがより実践的なものになるよう努める、下水道の設計等を行う者の資格要件の緩和などで技術の継承に対応、「下水道全国データベース」を下水道事業の自己診断ツールとして活用してほしい、下水法改正で下水汚泥の燃料化が努力義務として追加され、下水道革新的技術実証事業によりランニングコストの削減を提言して下水道汚泥の再利用を推進しているので、下水道汚泥エネルギー化技術ガイドライン等を活用してエネルギー利用を検討してほしい、などと答えた。質疑応答では、①下水道職場における技術者の配置と育成など技術継承の課題、②原発事故で事業が一時停止、人口流出事業体への措置、③耐用年数を超えた下水道管渠への措置、④降雨時の河川と下水道の調整などにについて質疑を行った。

最後に佐藤議長が、住民のための下水道として今後のあり方など意見交換する場の設置を要請し、行動を終えた。

 

The post 公営企業評議会が2017年度政府予算について厚生労働省と国土交通省に要請 appeared first on 自治労.

交運労協「第21次欧州交通運輸事情調査団」に参加

$
0
0

 11月5日(土)から16日(水)にかけて、交運労協は第21次欧州交通運輸事情調査団を派遣、自治労から浅野喜久夫交通対策局長と高橋功横浜交通書記長が参加した。

イギリス、スペインでは鉄道会社およびバス会社を視察・訪問し、車両の点検方法や運転手不足の課題、賃金や雇用など労働者の課題について意見交換を行った。

また、ロンドンにある国際交際運輸労連(ITF)本部を訪問し、現在世界的な問題となっているライドシェアについて各国の状況の説明を受け、交通運輸産業全般に影響する問題であると、改めて認識した。

欧州各都市の交通事情について、実際に乗車するなどして体験するとともに、異なる文化の中で公共交通に従事する労働者と課題の共有をすることができた。

 

【写真】 スペインのジュリア(バス会社)の説明を聞く調査団

The post 交運労協「第21次欧州交通運輸事情調査団」に参加 appeared first on 自治労.

【衛生医療評議会】 被災地・石巻市で地域保健・精神保健セミナー開催

$
0
0

衛生医療評議会は12月10~11日、「3.11東日本大震災は終わっていない!」(~3.11が与えたふるさとの傷は、復興で再生できるのか?~)をテーマに、宮城県石巻市で2017年度地域保健・精神保健セミナーを開催した。セミナーには38県本部、282人が参加し、フィールドワーク(被災地石巻の視察)、記念講演・パネルディスカッションを通じて、東日本大震災(震災)被災者が抱える精神・健康課題等とそれに対する支援策、今後起こりうる災害に対する必要な備えなど、自治体や医療現場で働く立場で学習・研さんを深めた。

あいさつする伊藤委員長(宮城県本部)

あいさつする伊藤委員長(宮城県本部)

セミナー初日(10日)は、小雪が舞う厳しい寒さの中、参加者は仙台に集合し三コースに分かれ、バスでがんばろう石巻モニュメント、日和山、大川小学校、女川など震災の被災地を回り、語り部さんや宮城県本部の仲間から発災当時の状況やこの間の復興状況等について説明を受けながら視察を行った。

2日目は、鈴木崇文衛生医療評議会元事務局長より東日本大震災における衛生医療評議会の取り組み、課題の報告、大坂純仙台白百合女子大学教授(心理福祉学科)より震災被災者の活動から見えてきたものを主眼に置き講演を受けた。引き続き、これらの報告・講演を踏まえ、医師(伊勢秀雄石巻市立病院病院長)、薬剤師(黒須真弓こだまホスピタル医療管理部長)、保健師(鈴木由佳理気仙沼市役所保健師)の3人をパネリストに迎え、パネルディスカッションを行い、震災を通じて浮き彫りとなった被災者の健康課題や今後起こり得る災害に対する医療現場における支援のあり方等について討議を行い、参加者との共有化をはかった。

 

衛生医療評議会は、この地域保健・精神保健セミナーの成果を踏まえ、東日本大震災を風化させない活動や今後の災害に対する支援策等の取り組みを強化していく。

9(地域精神保健セミナー「石巻視察」 (1)

The post 【衛生医療評議会】 被災地・石巻市で地域保健・精神保健セミナー開催 appeared first on 自治労.

公企評、衛生医療評、都市交評が合同で総務省へ予算要請

$
0
0

上下水道、公立病院・保健所等、公営地下鉄・バス・路面電車など、公営企業職場で働く、公企評、衛生医療評都市交評の三評議会の代表9人が、総務省に対し、2017年度政府予算についての要請を行った。総務省は、経営企画、交通、病院等の公営企業担当が対応した。

自治労は、冒頭、三評議会を代表して、都市交評大庭副議長が、総務省が「公営企業の経営のあり方に関する研究会」(今年度中に最終報告:以下、研究会)を契機に、事業の廃止・民営化・広域化・民間活用といった政策誘導ではなく、自治体が主体的となって、利用者・住民が参画するなかで、事業のあり方や経営戦略を企画・立案し、必要かつ効率的な政策推進や財政措置を講じていくための支援や助言を行うよう要請した。その後、5項目を重点として要請を行い、総務省からの回答を得た。

 

 

1. 研究会を設置し、地方公営企業の抜本改革につき検討している。公営企業の事業のあり方については、国から地方に対し、一律的な対応を求めるというものではなく、地方自治体が自主的に検討するための土壌づくりに取り組む。

 

2. 公営企業債の元利償還金の負担軽減を行うための繰上償還要件の緩和については、地方向け財政融資資金(旧資金運用部資金)の財投特会積立金が枯渇し、応えることが難しい。

 

3. 県を中心とする地域公共交通網形成計画の策定・実施に関わる地域協議会を設置し、その結論等に基づき地方公共団体が生活交通の確保対策に講じる場合、地方自治体の財政運用に支障が生じないよう財政措置を講じていく。

 

4. 公立病院では過疎地や採算性の低い医療分野を担っていることを踏まえ、毎年、一般会計の繰出金の所要額について、地方財政計画に計上している。

 

5. 不採算部門の医療従事者の人員確保や処遇改善、地域医療構想に基づき併合的に整備される公立病院新設・立替え経費につき交付税措置を講じていく。

 

 

これらの回答を受けて、①PPP/ PFI導入に関する優先的検討指針自治体への公表、②コンセッション方式の拙速な導入反対、③公営企業債の元利償還金に関わる補償金免除の繰上償還要件緩和にむけた財源確保、④持続可能な公共交通ネットワークの確立にむけて、必要な財政支援と地域社会で議論される環境整備、⑤稼働病床への地方交付税算定基準の変更による負担軽減措置、⑥公立病院が2次医療圏病床数の調整弁となっている実態への対応について意見交換を行った。

最後に、公営企業評議会石川副議長が、「本日の回答を現場に持ち帰って、政策実現や職場課題の解決にむけて皆さんとともに取り組んでいきたい。引き続き意見交換の機会を設けていただきたい」と述べ、要請を終えた。

要請書手交

要請書を手交<(左)都市交評議会大庭副議長、(中)公営企業評議会石川副議長、(右)衛生医療評議会白井事務局長>

 

 

The post 公企評、衛生医療評、都市交評が合同で総務省へ予算要請 appeared first on 自治労.

大阪交通政策推進協議会 駅員や乗務員に対する暴力撲滅にむけて啓発活動実施!

$
0
0

自治労大阪府本部が参加する「大阪交通政策推進協議会」は、1月27日、大阪・梅田の繁華街で、駅員や乗務員に対する暴力行為の撲滅を訴えた。

日本民営鉄道協会(民鉄協)によると、大手私鉄16社の駅員や乗務員らに対する暴力行為の件数は、昨年1年間で792件に上っている。

加えて、都市交評の交通職場などからは、職員に対する差別的発言なども含め、事件化されていない事象はこの数倍に及ぶことが報告されている。

民鉄協では、大阪交通政策推進協議会と同様に、第三者暴力行為の撲滅にむけてキャンペーンを行っている。駅では、ポスターを貼るなどしてアピールを強化しているが、現状では、鉄道係員・路線バス運転手に対する第三者暴力行為は悪質化しているという。集計では、加害者の63%が飲酒をしており、暴力行為の発生は、22時以降に集中している。飲酒などによる心の緩みが暴力行為を起こし、時として運行に重大な支障をきたすこともあると電鉄・バス各社は注意喚起を続ける。

一方で国の取り組みも進む。

国交省は自治労の要請に対し、「第三者暴力は犯罪行為であり、許されるものではない」と断じ、「鉄道係員に対する暴力行為の実態調査結果を踏まえ、警察等連携して啓発キャンペーン、警戒活動を強めるなど撲滅にむけて取り組む」としている。

第三者暴力行為への対策は焦眉の課題だ。

 

行動に参加した大阪交通労組吉田執行委員は、「たった一度の暴力が、大切なものすべてを失うかもしれない」と暴力行為撲滅を強く訴えた。

「自治労大阪府本部」「私鉄総連関西地連」「JR連合」の3産別は、これまでにも同様の街頭行動を市内各所で展開。今後も、「大阪交通政策推進協議会」の枠組みを活かし、第三者行為対策のみにとどまらず、大阪における様々な交通政策課題について、継続して協議し取り組みを進める。

ティッシュ配りながら啓発行動を行う様子

ティッシュを配りながら啓発活動を行う様子

The post 大阪交通政策推進協議会 駅員や乗務員に対する暴力撲滅にむけて啓発活動実施! appeared first on 自治労.


国保労組協議会 結成30周年記念式典を開催!

$
0
0

2月3日に国保労組協議会結成30周年記念式典を、シティプラザ大阪にて開催した。杣谷副委員長、鬼木総合局長、えさき議員、あいはら議員とともに、歴代議長や各単組三役など170人が参加し、自治労加盟30周年を分かち合った。

合わせて、2月2日~3日、同会場にて、国保労組協議会単組代表者会議・第29回活動家学習会を開催し、47単組108人が参加した。活動家学習会では、川崎市臨時・非常勤職員労働組合と川崎市職労から、非正規労働者組織化の取り組みについて報告。その後、分散会にて単組の組織強化・非正規労働者組織化の取り組み等について討論を行い、職場の課題を共有した。

The post 国保労組協議会 結成30周年記念式典を開催! appeared first on 自治労.

顔の見える運動の拡大を!~全国から町村職の仲間が結集~(第38回町村職総決起集会)

$
0
0

自治労町村評は2月17日、よみうりホール(東京)で第38回全国町村職総決起集会を開催した。本集会は春闘にむけた全国の町村職員の意思統一のため毎年この時期に開催しており、今年は全国から499単組757人(うち女性172人)が参加した。

 

冒頭、山木紀彦町村評議長から「賃金にこだわった取り組みと、町村職の特徴である『顔が見える運動』、組合員全員が参画できる運動を意識して今春闘に臨もう」とあいさつした。続いて中央本部を代表して川本淳委員長があいさつし、自治労全国市町村共済協議会の山根大介議長が連帯のあいさつをした。続いて福島書記長から「春闘方針」の提起、全国幹事から集会前日の16日に行った総務省・町村会交渉についての報告、単組からの特別報告を行った。その後、徳永労働条件局長による学習会を行い、参加者の決意表明、山木議長による団結がんばろうで集会を終え、デモ・請願行動に出発した。

 

請願行動では、えさきたかし参議院議員など自治労の協力国会議員をはじめ多くの議員が町村職員の訴えを受け、ともにたたかう決意表明をした。今後、参加者はそれぞれ、「顔が見える関係」を活かし春闘の取り組みを進めていく。なお、前日(16日)には自治労会館にて町村職女性交流集会も開催された。

 

総務省への要請行動

総務省への要請行動

The post 顔の見える運動の拡大を!~全国から町村職の仲間が結集~(第38回町村職総決起集会) appeared first on 自治労.

【衛生医療評議会】2017地域医療セミナー ~新公立病院改革プラン、病院再編問題などで討論~

$
0
0

衛生医療評議会は2月18~19の2日間、「地域に求められる病院づくり~私たちにできること~」をテーマに、千葉市内で2017年度地域医療セミナーを開催した。本セミナーは、「公立病院の役割とは」、「地域に貢献できる病院とは」として原点に立ち返り、「活動家育成や医療政策の関わり」、「私たちにできるものは何か」、さらには、地連や県本部における取り組み強化にむけた学習の場、「絆」を深め合う場として開いたもので、44県本部、600人が参加した。

 

冒頭、野村まゆみ議長は、「地域医療構想や新公立病院改革プランが策定されている中、自治体立病院や公的病院、とりわけ中小病院は今後、さらに厳しい環境下での経営を余儀なくされる。中小病院の組織運動や経営問題にスポットを当て、県本部・本部と一体となって取り組みを強化していかなければならない」と挨拶した。

 

セミナー初日の全体会では、JA長野厚生連佐久総合病院診療部長北澤 彰浩さんよる「地域に求められる病院づくり」をテーマとして講演、5単組からの取り組みの経過や直面する課題等の報告、地域医療構想・新公立病院改革プラン、病院再編統合に関わる動向等についての特別報告を受け、共有化をはかった。

講演「地域に求められる病院づくり」 北澤 彰浩さん(JA長野厚生連佐久総合病院)

講演「地域に求められる病院づくり」 北澤 彰浩さん(JA長野厚生連佐久総合病院)

 

2日目は、看護、メディカルスタッフ、医療政策、病院食の4分科会を開催。各職種が抱える課題、病院の統廃合や経営形態変更に対する単組を軸とし県本部・地連と一体となった運動の強化等について講演、討論が行われた。また、「中小病院における経営改善と診療報酬の役割」として、評議会アドバイザーの米澤 正紀さんからの具体的な対策等についての分散会を行ってきた。さらに、病院食の分科会では、直営で必要とされる病院調理職場を確立するための調理実習を行った。

 

衛生医療評議会はこの2日間のセミナーを踏まえ、直面する地域医療構想や新公立病院改革プランへの取り組みの強化をはかっていく。

The post 【衛生医療評議会】2017地域医療セミナー ~新公立病院改革プラン、病院再編問題などで討論~ appeared first on 自治労.

【国保労組協議会】春闘:厚生労働省に要請行動を実施

$
0
0

国保労組協議会は、春闘要請行動として、2月7日~8日に協議会四役で要求書を提出し、3月6日に国保中央会、8日に厚生労働省から、要求に対する回答を受けた。自治労からは、国保労組協議会幹事と鬼木総合局長(3月6日)、駒井社会保障局長(3月8日)が参加した。

国保労組協議会は、国保中央会、厚生労働省に対し、国保事務の円滑な実施、公的医療保険制度における医療費レセプト審査事務のあり方、医療費適正化の総合的な推進等を要請した。医療費レセプト審査事務のあり方に関しては、健康・医療・介護に関するビッグデータの活用にあたり、国保連合会が審査支払機関として新たな役割を担い、より一層、国民皆保険制度の安定的な運営に寄与していくこと等を訴えた。

The post 【国保労組協議会】春闘:厚生労働省に要請行動を実施 appeared first on 自治労.

公企評が第6回集会合同政策集会を開催

$
0
0

公営企業評議会は4月14~15日,岐阜・長良川国際会議場およびワークプラザ岐阜にて標記集会を開催し,41県本部220人(男性214人,女性6人)が参加した。

冒頭、佐藤議長の主催者あいさつの後、杣谷副委員長があいさつとして、春闘の取り組み、臨時・非常勤等職員についての地方公務員法改正の状況と附帯決議など自治労の取り組みなどについて述べ、さらに地元岐阜県本部の櫻井委員長から歓迎のあいさつを受けた。続いて、奥野局長が基調提起を行い、公営企業の事業基盤の維持・強化が求められるなか、政府はPFI、コンセッション方式導入など事業運営の民営化を積極的に進めているなかで、公企評として、官民連携の課題を抽出し、対応方針を確立することが重要であることを強調した。また、広域的連携も含め、住民に事業の現状への丁寧な説明を行い、住民とともに地域のライフラインの将来像を作り上げていくことが重要であると訴えた。その後、下村水道部会長、村木下水道部会長、廣田ガス・県公企部会長(ガスG)、竹田ガス・県公企副部会長(県公企G)がそれぞれ部会・グループの活動報告を行った。

 

 

組織力で民営化に対抗を

休憩をはさんで其田茂樹地方自治総合研究所研究員から「公共サービスの今後~PFI/コンセッション方式・包括民間委託の現状と課題」と題した基調講演を受けた(トップ画像)。其田研究員は講演の中で、PFIやコンセッション方式について説明し、先行事例を通して、自治体側は民間事業者のノウハウや経営状態について開示を求めることが出来ず、不完全な情報で判断せざるを得ない可能性があること、住民や議会に不完全な情報をもとに説得的な説明ができるのか、などの課題を示し、自治労の規模と組織力で今後各地で行われる事例について、情報を共有することで対策を講じることが有力なのではないかと助言した。

2日目は、第1分科会(水道)、第2分科会(下水道・ガス)、第3分科会(県公企)の3つの分科会に分かれ、分野別の政策について討議した。

第1分科会では、厚生労働省水道課田村武志水道計画指導室長補佐を迎え、今国会に提案されている水道法の改正法案について説明を聞き、とくに水道事業の基盤強化にむけた広域連携や「官民連携」についての厚労省の考え方を質し、さらに澤田英樹前水道部会幹事が「岐阜県内の水道事業の現状と今後」と題し、高山市の水道事業の指定管理者制度導入の事例などを報告した。さらに大阪府の水道事業の広域統合について松本全国幹事が報告した。

第2分科会は、石川尚自治労大都市共闘下水道部会長が「大阪市における下水道事業の経営形態の見直しについて」、村木宏成下水道部会長が「浜松市の下水道事業のコンセッション方式導入と単組の取り組み」について報告し、今後想定されるコンセッション方式導入など下水道事業の経営・運営形態の変更にともなうサービス提供への影響や雇用・労働条件の変更などに対する単組の取り組みについて検討した。

第3分科会は、「既設水力の改修によるFIT適用と今後の公営電気事業への影響について」森山研司島根県企業局労委員長が報告し、その後①公営水力におけるFIT適用のメリット、デメリット、②公営水力の意義と今後について、グループに分かれて討議した。

第1分科会では、厚生労働省田村水道計画指導室長補佐から、水道法の一部改正法案について説明を受けた

第1分科会では、厚生労働省田村水道計画指導室長補佐から、水道法の一部改正法案について説明を受けた

The post 公企評が第6回集会合同政策集会を開催 appeared first on 自治労.

Viewing all 190 articles
Browse latest View live




Latest Images