Quantcast
Channel: 評議会運動 –自治労
Viewing all 190 articles
Browse latest View live

公企評が厚生労働省、国土交通省に要請行動

$
0
0

公企評、厚生労働省と国土交通省に要請行動実施

 

公営企業評議会は11月25日に厚生労働省、30日に国土交通省に対し、2016年度政府予算編成について要請行動を行った。

この行動には、公企評三役と水道部会、下水道部会幹事など20人が参加し、要請先の厚生労働省水道課、国土交通省下水道部に対し、水道事業・下水道事業の現場を担う立場から意見を述べ、より安全・安定したサービス提供のため、公営企業の経営基盤強化と各政策について意見交換を行った。

 

厚生労働省

厚生労働省では、主に水道部会の幹事らが、東日本大震災被災からの復旧・広域訓練や耐震化対策への支援、簡易水道への統合期限後の支援および簡易水道の地方公営企業法適用化への支援、水安全計画の策定、水循環基本計画による健全な水循環への取り組み、公的サービスの産業化の水道事業への影響と広域化、官民連携について、都道府県の役割発揮のための体制の強化、経営の技術の継承・人材確保など、水道検針作業の安全確保、歩掛表の改定の事前周知などを要請し、人口減少時代における安定した経営基盤と良質な公共サービスの提供について意見交換を行った。

 

国土交通省

さらに国土交通省では、主に下水道部会の幹事らが、2016年度予算の特徴事項と事業推進中の各既存事業やライフラインとしての下水道(汚水処理)サービスへの予想される効果について質し、東日本大震災からの完全復旧まで予算措置の継続、応援自治体における人材確保への予算措置の継続、汚水処理未整備区域の早期整備や合流式緊急改善対策事業などの予算措置の継続、地方公営企業法は原則全部適用とするよう方針の明確化、有資格者の適正な配置が可能になるような措置などを求め、また下水道法改正に関わる課題について要請し、意見交換を行った。

 

 

国土交通省下水道部(植松下水道事業調整官)(左)に要請書を手交する佐藤公企評議長(右)

国土交通省下水道部(植松下水道事業調整官)(左)に要請書を手交する佐藤公企評議長(右)

The post 公企評が厚生労働省、国土交通省に要請行動 appeared first on 自治労.


初の全国幹事会を開催  公営競技評議会・組織改革で

$
0
0

競輪・競艇・オートレース・地方競馬など公営競技職場関係単組が結集する自治労公営競技評議会初めての全国幹事会が12月2日、東京で開催された。全国幹事の選出と全国幹事会の開催は、公営競技評議会の前身である全競労評議会設置(2002年の旧産別「全競労」と自治労の組織統合による)以来13年目にしてはじめての実現。これにより単組・県本部・地連が連携した地域での運動構築に向けた体制が整い始めた。

2日に開催された第1回全国幹事会には、今回初めて選出された全国幹事など37名が参加。自治労のスケールメリットとネットワークを活用することを目的とした組織改革を進めるため、業種や雇用形態による部会の設置や幹事体制、地域での公営競技職場関係会議開催に向けた調査実施などについて協議が行われた。
また、規約の変更に沿う形で、評議会新執行部体制の確認が行われた。

自治労の補助組織である「評議会」は本来、各県代表者である全国幹事により運営されることが規約で定められているが、公営競技評議会では組織統合など過去の経緯からこれまで全国幹事の選出がされておらず、単組と県本部・地連など地域で連携した運動を構築する上での課題となっていた。また、業種等にかかわる課題を専門的に協議する場の設置や、新たな社会状況に対応した有効な働きかけを省庁・施行者団体に対して行うための仕組みづくりなども急務だったため、評議会では1年をかけて組織改革案を協議。2015年の定期総会で改革実施を決定していた。

今回の全国幹事会の設置は組織改革の一環で、これを手始めとしてより有効な運動を可能とする陣形づくりが行われていくことになる。

ネットを活用した公営競技職場の情報交換も提案

ネットを活用した公営競技職場の情報交換も提案

業種や雇用形態での部会幹事体制を協議

業種や雇用形態での部会幹事体制を協議

The post 初の全国幹事会を開催  公営競技評議会・組織改革で appeared first on 自治労.

赤松衆議院議員(議員懇会長)に状況報告と要請 公営競技従事員雇用保険問題で

$
0
0

※写真…「従事員雇用保険確保に向けて協議をおこなう。左から赤松広隆衆議院議員、城田文子公営競技評議長、江崎孝参議院議員」

 

12月7日、城田文子公営競技評議会議長は赤松広隆衆議院議員(前衆議院副議長・民主党公営競技政策懇談会会長)に面会。現在多くの公営競技従事員が雇用保険について無保険状態に置かれている問題について厚労省などとの協議の状況について報告するとともに、今後の取り組みについての一層の協力を要請した。

江崎孝参議院議員(民主党公営競技政策議員懇談会事務局長)、舩山自治労本部総合組織局長とともに衆議院会館赤松議員事務所を訪れた城田公営競技評議長は「場外発売時の職員派遣方式という施行者の経費削減を目的とした『偽装派遣』ともいえる工作のため多くの従事員が無保険状態に置かれて20年、雇用保険確保は悲願」としたうえで「江崎議員の協力により1年にわたり厚労省職業安定局の雇用保険課や需給調整課と協議を続け、現在は場外発売についても勤務日数・時間に通算できる手立てを講じるよう働きかけている」と、赤松議員に対して現在の状況を説明した。

現在、自治労公営競技評議会の要請を受けた厚生労働省側が勤務日数通算に向けた具体的な手立てや可能性について検討中であり、自治労はこの結果をまって各方面への働き掛けをいっそう強めることになる。民主党公営競技政策議員懇談会とはこれまでも公営競技職場の課題について協力して取り組みを行ってきたが、雇用保険問題については来年ひとつの山場を迎える情勢のためとくに緊密に連携しながら運動をすすめる必要があり、城田議長から赤松会長に対して今回改めて協力を求めた。

 赤松議員はこれに対して「多くの従事員に雇用保険のない状態を放置し続けていることは国や自治体の怠慢であり改めるべきだ。今後必要な取り組みを行っていけるよう、引き続き連携していきたい」と、この問題解決に取り組んでいく決意を語った。

競輪やオートレース、地方競馬などの公営競技場に働く従事員の多くは、かつて日雇い雇用保険に加入していたが、1990年および1995年の厚生省通知により日雇い雇用保険の対象から外され、一般被保険者として雇用保険に加入することとなった。しかし「職員派遣方式」によりレース開催自治体に雇用される建て前となる場外発売について雇用保険加入に必要な勤務日数・時間として換算されないため、本場開催が大幅に減少した今日、多くの従事員が雇用保険に加入することができず、大きな問題となっている。

The post 赤松衆議院議員(議員懇会長)に状況報告と要請 公営競技従事員雇用保険問題で appeared first on 自治労.

都市交評 国道交通省第2次要請行動を実施!

$
0
0

国土交通省第2次要請行動

冒頭、荒金副委員長が「本年2月に交通政策基本計画が閣議決定され、地域の公共交通の確保に対する自治体の役割・責務が明確になった。地方分権の時代を迎えた中で、市町村が交通政策に責任をもって、どのように進めていくかが極めて重要な課題である。過疎化の進行も問題となっており、居住地の集約化が検討されているが、その地域に住民がいる限り、等しく公共(交通)サービスが提供されなければならない。問題解決にむけた意見交換をお願いしたい」とのべるとともに、国としても必要な支援策を講じるよう要請した。

また、辻元衆議院議員は、「(私の地元)高槻市では、70歳以上の方に対し市営バスの無料パスを交付している。その結果、お年寄りの外出機会が増え、医療費の減少や商店街の活性化等にもつながっている。環境面からも公共交通の充実は重要である」と強調するとともに、深刻さを増しているバス運転者の不足や処遇問題の解決にむけて、国土交通省と連携して取り組んでいく考えをのべた。

要請行動に同行した辻本清美衆議院議員

要請行動に同行した辻元清美衆議院議員

 

荒金副委員長が要請書を手交後、国土交通省より2016年度の公共交通関係予算の優先的な確保、交通政策基本計画に基づく地域公共交通の再生やまちづくりと一体となった地域公共交通施策の確立などの重点課題を中心に、現時点での見解が示された。

とりわけ、社会問題化している公共交通機関の車内や駅などにおける職員への暴力問題については、「引き続き実態把握に努めるとともに、年末年始を中心に東京、大阪など公共交通利用者の多い都市においてキャンペーンを張るなどさらに対策強化に努めていきたい」との回答があった。

国土交通省の回答を受けて、都市交評は、災害時における①被災者や帰宅困難者輸送のためのバスの確保策②バスや地下鉄等の職員の労働環境改善、バス運転者や地下鉄・バス・路面電車の整備職員等の確保策などについてさらに見解を質すとともに、支援強化を要請した。

最後に、國眼交通政策局長が「地域公共交通は地域のくらしを支える基幹的なインフラであり、地域交通の衰退は、その地域に住み続けられるかどうかという深刻な問題に直結する。自治労は、自らの課題として、地域公共交通の活性化、再生にむけてしっかりと取り組んでいく」との考えを表明し、要請を終了した。

The post 都市交評 国道交通省第2次要請行動を実施! appeared first on 自治労.

公共民間評議会・2016春闘討論集会を開催

$
0
0

公共民間評議会は、2016春闘討論集会を1月15~16日にかけて東京・日本教育会館で開催し、2日間で44県本部から約220人が参加した。冒頭に,前田議長が「残業代ゼロ制度や解雇の金銭解決など、労働規制緩和が進められようとしている。断固反対していかなければならない。また、労働法制など共通する課題を中心に、全国一般評とは今後具体的に共闘体制を組み立てていきたい。この集会でそれぞれの運動の交流を含め、積極的に討論に参加してほしい」とあいさつした。

 

公共民間評前田議長のあいさつ

公共民間評前田議長のあいさつ

 

続いて亀﨑全国一般評事務局長から連帯のあいさつの後,鬼木事務局長より公共民間評の2016春闘方針提起を行った。質疑討論では、公契約条例制定への取り組み強化の要請や、指定管理者制度への新たな方針提起を期待する声など、様々な意見が出された。

後半は、杣谷副委員長のあいさつの後、愛知県岡崎市における自治体単組との連携や、山梨林業公社の解散と雇用問題闘争など、6つの特別報告・闘争報告を受け、初日を終了した。

2日目は,①指定管理者制度,②公契約条例,③介護・福祉職場の現状と課題,④労基法・労組法を活用した組合運動をテーマに4つの分科会に分かれ,それぞれ学習と活動交流を行った。

 

IMG_8185 (1)

The post 公共民間評議会・2016春闘討論集会を開催 appeared first on 自治労.

3月22日は国連「世界水の日」 公企評が議員要請行動を実施

$
0
0

公営企業評議会は、2月18日、全水道と共同で、江崎孝事務所をはじめ、衆・参両議院の水関連議員事務室を訪ね、国連「世界水の日」の趣旨を踏まえて作成したポスターと、「世界水の日宣言」を手渡し、水循環基本計画の推進などを訴えた。

今年の「世界水の日」行動は、2015年の国連総会で「持続可能な開発目標2030」が決定されたことを受け、「水と衛生」の課題での国際貢献の重要性や、2015年7月10日に決定された水循環基本計画の推進、震災対策の充実・強化、人材の確保・育成と技術の継承を中心課題とし、持続可能な水道事業の構築を求めることを主な内容としている。

3月には、関係省庁に行動の趣旨を説明し、要請を行う予定。

The post 3月22日は国連「世界水の日」 公企評が議員要請行動を実施 appeared first on 自治労.

公営競技場の活性化めざし 第10回研究交流集会を開催

$
0
0
写真:競輪場の将来像を語る渡辺日本写真判定株式会社社長

 2月17・18日、自治労公営競技評議会は第10回全国研究交流集会を東京都・有明で開催した。集会には全国からおよそ190人の公営競技職場に働く組合員が参加、現代社会のニーズに応えうる公営競技や競技場の新たな在り方や、自治体が地域住民の財産として活用するための方策などをテーマに、経験交流や意見交換を行った。

初日全体会では「公営競技場の活性化と発展をめざす -組合、現場職員、受託企業、自治体などそれぞれが求められる取り組みと課題-」をテーマにパネルディスカッションを開催。舩山整自治労本部総合組織局長がコーディネーターを務め、また今回集会として初めて受託企業の立場から渡辺俊太郎日本写真判定株式会社代表取締役社長がパネリストとして出席。同じくパネリストを務めた城田文子公営競技評議長、市川充子競艇部会部会長、森下茂栃木県自治研センター常務理事などとともに、熱心な議論を行った。

パネルに続いて、特に競輪職場を中心として喫緊の課題となっている従事員の雇用保険問題に関連して西岡芳宏東京職安労組書記長が講演を行い、雇用保険加入のメリットや押さえておくべき制度上のポイントなどについて、会場からの質疑なども交えながら解説した。

また初日全体会には江崎孝(えさきたかし)参議院議員が出席。あいさつの中で「長年従事員のみなさんが理不尽な状態に置かれてきた雇用保険について、この1年ほど厚労省とやり取りする中で問題の要(かなめ)となる部分を相当絞り込むことができた。今国会で何とか決着をつける覚悟で、全力で取り組みたい」と、雇用保険確保に向けた決意を語った。

2日目は、競輪、競艇、競馬・オートレース、民間雇用対策の4つの分科会に分かれ、それぞれの業種や雇用形態にかかわる課題や必要な取り組みなどについて、グループワークで探っていく取り組みが行われた。この分科会については、公営競技評議会の組織改革の一環として新たに設置された業種・雇用形態別の部会がそれぞれ内容を企画し、当日も運営するかたちで行われた。

パネルディスカッションの内容や分科会での議論など集会の詳細については「公営競技評新聞・研究交流集会特集号」(3月発行予定)で紹介する予定。

厳しい現状をいかに打開するか、熱心に議論を聞く参加者。

厳しい現状をいかに打開するか、熱心に議論を聞く参加者。

分科会ではグループワークで課題と方策を検討。

分科会ではグループワークで課題と方策を検討。

夕食交流会の企画「つかみ取り」で激辛あられを引き当て悶絶する参加者。

夕食交流会の企画「つかみ取り」で激辛あられを引き当て悶絶する参加者。

 

 

 

The post 公営競技場の活性化めざし 第10回研究交流集会を開催 appeared first on 自治労.

持続可能な総合交通体系の確立を ~交運労協春闘総決起集会

$
0
0

交運労協(全日本交通運輸産業労働組合協議会)・連合「交通・運輸」部門連絡会共催による、2016春闘勝利総決起集会が3月4日午後6時から田町交通ビルにて開催された。結集する400人の仲間が参集してて開催された。自治労からは、25人が参加した。

集会冒頭、1月15日に発生した「軽井沢スキーバス転落事故」で犠牲になられた方へ哀悼の意を込め全員で黙祷が捧げられた。

主催者を代表し住野敏彦交運労協議長は「交通運輸産業に働く労働者賃金は、人事院が示す標準生活費水準にも満たしていない。春闘の山場が近づいている。官製春闘と言われているが。賢明な労使交渉でそれを跳ね返し力強くスタートする集会にしたい」とあいさつ。

連合の逢見直人事務局長からは、連帯と激励の挨拶がされた。えさきたかし候補者をはじめ交運労協推薦の3人の候補者からは、参議院選挙勝利にむけた決意表明がされた。また、4つの構成組織代表からは、今春闘を取り組むにあたっての力強い決意表明がされた。

集会は最後に集会宣言を確認した後、住野議長による団結ガンバローで集会を締めくくった。

 

写真:来賓としてあいさつをするえさきたかし参議院議員

The post 持続可能な総合交通体系の確立を ~交運労協春闘総決起集会 appeared first on 自治労.


【公企評】危機管理と事業・職場改善にむけて

$
0
0

公営企業評議会は4月22~23日、山形市で全国水道県公企集会を開催し、37県本部156人(うち女性3人)が結集した。

冒頭、佐藤議長が、「地震により全国の水道職場から多くの組合員が熊本へ応援給水に駆けつけており、やむを得ず欠席となったなかまも多いが、被災された方々や応援給水をしているなかまと思いを共有して、本集会で危機管理のあり方や水道政策や県公企政策について真摯な討論を行い、将来の災害対応、事業展開や職場環境改善へ活かしていきたい」とあいさつした。

 

基調講演では、東日本大震災・岩手宮城内陸地震を経験した藤岡貴志全消協東北ブロック幹事が、緊急消防援助隊の自己完結型救助支援活動について紹介した。指揮命令系統の確立や出動準備、自己完結型支援とするために持参する装備、後方支援隊の重要性、被災地での活動の留意点など、法的にも定められ、確立されている消防の手法は、水道等の緊急支援のあり方を再考するうえでも非常に参考になり貴重な機会となった。さらに、緊急援助隊の出場による地元の消防力の低下、時間外手当の問題があり、災害支援にも対応できる人員の確保や労使協議の重要性など公企職場と共通の課題があることも明らかになった。

 

奥野局長による基調提起では、人口の減少と大都市集中による料金収入の減少や職員数の削減による中小規模事業体の事業運営や技術継承問題など水道事業を取り巻く課題とそれを解決する手法として厚生労働省が進めるアセットマネジメント、都道府県が広域化、官民連携の推進について言及し、官官連携と今後の事業展開方針策定への住民や労働組合の参画の重要性を訴えた。また、県公企職場として、電力システム改革の影響や工業用水の未売水の増加など課題を挙げ、クリーンエネルギーとしての意義やエネルギーの地産地消として公営電気事業の責務と役割を明確化し、公営としての意義を強める必要があると述べた。

その後、水道部会とガス・県公企部会の活動報告で1日目を終えた。

 

2日目は、水道と県公企の2つの分科会に分かれて議論を深めた。

水道分科会では、熊本地震対応のため急きょ欠席となった厚生労働省からの講師に代わり、小林副部会長が厚生労働省の水道事業の基盤強化方策等を説明、続いて佐藤議長がライフラインの危機管理として災害対応マニュアルやBCP(業務継続計画)の確立について講演した。その後、小諸市職労の水道基本計画策定の取り組みと酒田市水労の市町村合併後の水道事業と職場の課題について報告した。

 

県公企分科会では、公営電気事業経営者会議の楠井辰也主幹による「電力システム改革と公営電気事業者の対応」と題する講演を受け、その後、電力システム改革、外部委託に伴う職場・労働環境の変化とその対応についてグループ討議を行った。最後に各々の分科会でまとめを行い、集会を終了した。

The post 【公企評】危機管理と事業・職場改善にむけて appeared first on 自治労.

~都市公共交通評議会 第2回組織集会を徳島市で開催~

$
0
0

都市交評は2016年4月17日、徳島市「とくぎんトモニプラザ」において、27県本部92人が参加し、第2回組織集会を開催した。

主催者を代表してあいさつに立った安田潔都市交評議長は、冒頭、4月14日以降続いている2016年熊本地震(熊本地震)による被害状況とともに地震の影響で一部参加者が欠席・遅延していることを述べたのち「都市交は自治労と組織統合し、都市交評として運動継承した。この間、必ずしも取り組みは十分ではなかった。成果も十分上がっておらず、未だ過渡期にあるといえる。この間、都市交評組織、運営要綱の見直し等を行っており、完全統合にむけてさらに加速・強化しなければならない」と強調した。

また、本年7月に予定されている第24回参議院議員選挙については、「組織内のえさきたかし参議院議員の再選にむけて、都市交評として独自に後援会加入拡大の取り組みを行ってきた。取り組みを強化し、なんとしてもえさき議員の再選を勝ち取ろう」と訴えた。

引き続き、来賓としてかけつけた川本淳本部中央執行委員長、藤岡一雄徳島県本部執行委員長より、激励、連帯のあいさつを受けた。とくに、川本本部中央執行委員長は、熊本地震被災者への見舞いと自治労として支援・復興にむけてしっかりと対応していく考えが示された。「民主党を継承する政党である「民進党」を協力政党と位置づけ、参議院選挙闘争などの取り組みを進めていく」とし、民進党を基軸に政治活動、国政選挙に取り組んでいく考えを強調し、えさきたかし参議院議員の再選への取り組み強化を訴えた。

本集会では、第2組合対策を含めた都市交評組織の強化、公営交通職場の非正規労働者や関連職場、委託職場の組織拡大、自治体関与の強い地域公共交通職場の組織化など当面の組織拡大の取り組みを中心に課題の共有化、取り組みの意思統一などをはかった。

最後に安田都市交評議長の団結ガンバローで集会を終了した。

018

The post ~都市公共交通評議会 第2回組織集会を徳島市で開催~ appeared first on 自治労.

【現業評】 第6回現業組織集会(高知) 開催!

$
0
0

2016年4月21~23日にかけて、第6回現業組織集会を高知県・高知市で開催した。

初日全体会の冒頭、自治労を代表して、藤本現業評議会議長、杣谷自治労本部副委員長、石川委員長(高知県本部)があいさつ。来賓には、岡崎高知市長にお越しいただいた。

記念講演では、中村圭介先生(法政大学大学院連帯社会インスティテュート教授)をお招きし、「非正規の組織化に乗り出す」について講演していただいた。講演では「非正規職員と正規職員がいがみ合ってはいけない。どこに問題や敵がいるのかということを一緒に考えていかなければならない。組合に『入れてあげる』ではなく、『入ってもらう』ということが大事だ」と述べた。

続いて、パネルディスカッション「官製ワーキングプア~現評はこう取り組む~」では、コーディネーターに中村圭介先生、パネラーに森口幸枝さん(自治労はつかいちユニオン臨時・非常勤等職員協議会議長)、増田淳さん(自治労本部公共民間評議会全国幹事)、武内則男さん(前参議院議員)、小迫現業局長を迎え、議論を行った。パネルディスカッションでは、参加者とパネラーの間で意見交換や質問を通した形で行い、「非正規職員の組織化をどのように進めていくか」「非正規職員とどのようにスクラムを組んで、運動を進めるか」など、活発な議論が行われた。

 

2日目は、第1~6分科会を開催。次世代育成や非正規職員組織化、労働安全衛生など、さまざまな課題に、それぞれどのように向き合うべき、また何をするべきかなど参加者同士で議論した。

※分科会は、以下の通り。

第1分科会「次世代の役員育成と歴史~私たちの歴史を次代につなぐために~」

第2分科会「臨時・非常勤等職員と共に考える現業職場の未来」

第3分科会「見つけよう!明日につながる政治活動」

第4分科会「質の高い公共サービスの確立にむけて~民間労働者の現状を知ろう~」

第5分科会「現業労働者の権利行使と組織強化にむけて~すべての単組で現業評議会の結成と退職後の働き方について~」

第6分科会「労働安全衛生~安心・安全に働き続けるために~」

 

最終日は、講師に辛淑玉さんをお招きし、「差別と人権」について講演していただいた。講演では、取り巻く情勢と絡め、労働組合がどのように差別をなくし、安倍政権とたたかうかについて解説した。また、「人間が人間としてあるための必要不可欠の信念は『助け合い』であり、それは労働組合の役割の1つである」と述べた。

集会の最後は、藤本現業評議会議長の団結がんばろうで締めくくった。

 

熊本地震 緊急カンパ

今回、集会中に熊本地震への災害カンパを行いました。最終的なカンパ額は313,000円となりました。カンパへご協力をしていただきました皆さまへ、厚く御礼を申し上げます。このカンパについては、自治労本部を通じて、被災地支援に回していきます。

ご協力ありがとうございました。

The post 【現業評】 第6回現業組織集会(高知) 開催! appeared first on 自治労.

大都市共闘、熊本地震の独自支援に取り組む

$
0
0

大都市共闘は4月26日、自治労本部にて三役会・幹事会を開催し、熊本地震に対するカンパなど、大都市共闘独自の支援に取り組むことを決定した。会議には熊本市職の峯委員長も駆けつけ、「本震や頻発する余震で地震の怖さを実感している。倒壊等の被害の大きさもさることながら、避難者の体調への対応や心のケアなどがより求められてきている。職員も昼夜問わず避難所対応などに携わっており、心身ともに厳しい状況にあるが、大都市から多くの人を派遣してもらうなどの支援をいただき、あらためて感謝申し上げる」とあいさつした。すでに大都市共闘の構成組織である各政令市では、行政ベースでの支援活動がはじまっている。会議では各幹事らが峯委員長を激励した。

 

The post 大都市共闘、熊本地震の独自支援に取り組む appeared first on 自治労.

都市交評が2017年度政府予算に関わる国土交通省要請を実施-6/6

$
0
0

都市公共交通評議会は6月6日、2017年度の公共交通関係予算、施策に関わる国土交通省要請(第1次政府要請)行動を実施した。要請には、都市交評の政策制度部会メンバー12人、本部を代表して杣谷副委員長が参加した。国土交通省は海谷厚志総合政策局公共交通政策部交通計画課長をはじめ関係局の担当者が対応した。

 

 

 

まちづくりと連携した地域公共交通政策の確立が重要

冒頭、杣谷副委員長があいさつし、「公共交通は危機に瀕している。自治労は自治体運営や公営交通事業運営に直接携わってきた組合員の知恵と経験を活かし、公共交通の再生、強化にむけた取り組みを推進していく」と述べ、国土交通省の支援、所要の予算確保を要請した。引き続き、國眼交通政策局長が要請内容を説明し、公共交通関係予算・施策の拡充、交通政策基本計画に基づく具体策の促進、さらには①東日本大震災および熊本地震災害により被災した地域の公共交通への支援強化②バス運転者の人材確保にむけた早急な具体策の確立③深刻な問題である地下鉄駅等における職員への暴力行為(第三者暴力行為)に対する対策強化、などを強く求めた。これに対し国土交通省は、まちづくりと連携した地域公共交通施策の確立が重要であるとの認識を示したうえで、今後も地下鉄等の都市の幹線交通の整備、バス、路面電車等の生活交通の維持・確保等に必要な施策と予算の確保を講じていく考えを表明。とくに、第三者暴力行為については、「犯罪行為であり、許されるものではない」と断じ、依然として発生件数が高止まりしている状況を踏まえ、警察等と連携して啓発キャンペーン、警戒活動を強めるなど撲滅にむけて取り組む考えを示した。

また、意見交換のなかで自治労は、熊本地震被災自治体職員が昼夜を問わず市民生活を支えるために懸命に対応している状況や、熊本市交通局職員も本来業務に加え市役所業務の応援を行うなど苛烈な労働環境におかれている実態等の報告を行い、総務省等と連携した強力な支援を要請した。また、「ジャスタビ」という事業者が2016年4月に沖縄で、レンタカー利用者と運転を代行する一般ドライバーをマッチングするサービスを開始したことについて、「いわゆる『白タク』行為であり、道路運送法に抵触するのではないか」と指摘し、国土交通省の見解を質した。国土交通省は「自動車運送事業類似行為に該当し、道路運送法に抵触する恐れが高いと考えており、ジャスタビにその旨を指摘しているとともに、経済産業省とも調整している」との見解が示された。

都市交評は、今回の要請行動を踏まえ、2017年度の国土交通省予算・施策に要請内容が反映されるよう年末の政府案決定期にむけて取り組みを強化していく。

 

(写真:要請書を手交する杣谷副委員長(中央)、國眼交通政策局長(左))

The post 都市交評が2017年度政府予算に関わる国土交通省要請を実施-6/6 appeared first on 自治労.

多様な担い手の確保を求め農水省へ要請

$
0
0

 自治労県職共闘農業改良普及評議会は、6月10日に2017年度政府予算の確保を求め、要請を実施した。
 自治労からは、TPP対策等によって農地集約・担い手の選別強化を進めようとするのではなく、豊かな農業・農村・食料を維持するため、多様な担い手の確保を求めた。さらに、これを支える方策として、直接支払による所得確保の転換などを求めた。

(写真)
左から農業普及協議会・須之内議長、自治労本部・青木書記次長、農林水産省・本川事務次官

The post 多様な担い手の確保を求め農水省へ要請 appeared first on 自治労.

直前に迫るガスシステム改革にたちむかう  第22回全国公営ガス労組交流集会開催

$
0
0

トップ写真:公企評ガスグループの活動を報告する廣田ガス・県公企部会長

 

6月10~11日、新潟県・柏崎市にて全水道、全国ガスとともに標記集会を開催。全国で公営ガスを担う3単産から47人(男性47人、女性0人)が参加し、うち自治労からは23人(男性23人、女性0人)が参加した。
冒頭、鈴木全水道副委員長による主催者あいさつ、前澤柏崎市ガス水道局経営企画課長、佐藤全水道北信越地本委員長の歓迎のあいさつがなされ、今回の熊本地震による災害復旧に触れ、中越地震を経験した柏崎市・北信越地域として、ガス事業の耐震化など災害への対策、全国的な連携について言及された。

その後、狭間一郎日本ガス協会企画局長による「ガスシステム改革の詳細検討状況について」と題した記念講演が行われ、一連の改革は、総合エネルギー市場という観点から電力・ガスの一体改革であるとして、おもに改正ガス事業法の要点と制度設計上の主な論点について説明を受けた。講演の中で狭間企画局長は、ガス事業法の改正は、①小売り参入の全面自由化、②導管部門の中立性向上とガス導管網の整備促進、③基地の第三者利用促進が柱であるとし、①小売り参入の自由化では、開・閉栓などの責任主体の整理、小売り事業者の主な業務の設定、料金経過措置、②導管事業制度として、相互接続の努力義務、託送料金の審査のあり方、同時同量制度、二重導管規制、③需要家保安とLNG基地の第三者利用について、ガスシステム改革委員会での議論経過と改正内容について紹介した。
これに対し参加者から、①ガスシステム改革が公営ガス事業者に影響を及ぼす時期、新規参入について、②小売り事業者が個別顧客に書類を送付し返信を求めることになるが、顧客から返信がない場合の契約について、③料金設定の規制緩和について、公営は議会監視があるという理由で検討されていないが、公営ガスについても検討対象にしてほしい、④製造と導管分離の最大のメリットと今後の課題について、質疑がなされた。

 

地域分散型の新たなエネ政策推進を

その後、各産別からの活動報告が行われ、自治労からは、廣田栄ガス・県公企部会長が、ガス小売り自由化のなかで、安易な民営化に歯止めをかけ、公営の優位性を発揮しつつ自治体の環境政策やまちづくり事業等に都市ガスが大きく貢献できることをアピールし、災害に強い地域分散型の新たなエネルギー政策推進の具体的検討が不可欠となっていると訴えた。また、2月に行った経済産業省との意見交換の論点などを報告し、さらに全水道から報告された開催地・柏崎市ガス事業の民間譲渡の報告を受け、富岡市ガス事業の民間譲渡に触れ、上下水道サービス、保健・介護サービスとも連携したサービスなど自治体が担うガス事業の意義について言及した。
最後に奥野自治労公企局長が、市場自由化という経済性重視の状況のなかで、公営として住民にとって何が重要かを基本に考える必要がある、とまとめて集会を終えた。

ガスシステム改革への公営ガス事業の対応について講師に質問

ガスシステム改革への公営ガス事業の対応について講師に質問

 

 

 

 

 

The post 直前に迫るガスシステム改革にたちむかう  第22回全国公営ガス労組交流集会開催 appeared first on 自治労.


大都市共闘「都市交通部会」が総会を開催!~新たな枠組みの運動と参議院議員選挙闘争の推進を~

$
0
0

大都市共闘「都市交通部会」は、6月8日に第1回総会を開催し、実質的な活動をスタートさせた。

大都市共闘は、2015年12月5日に、都市交12単組の加盟と都市交通部会の設置を決定している。

今回、総会の背景には、都市交単組が積み上げてきた運動の経験を共有しながら各都市、単組の連携強化と大都市の実情に即した取り組みを前進させるという強い期待がある。

総会に駆けつけた比嘉大都市共闘議長は、大都市の抱える課題に触れるとともに、「交通単組の加盟により、大都市政策と交通政策をリンクさせる基盤が確立された」と述べた。まさに、自治労の大都市間連携のためのレールが敷かれた格好だ。

部会長に選出された宍戸横交委員長は、「新たな枠組みによる運動を構築していかなければならない。そのためにも、都市交評の運動を支えていくことを重点に活動を進めたい」と決意を述べた。

総会は、部会運営や役員体制、当面の活動方針などを決定したほか、自治労・大都市共闘の参議院議員選挙闘争を支えることと、自治労の代表である「えさきたかし」の必勝にむけた闘いへの結集を確認した。

 

総会には都市交評加盟12単組の代表ら34人(内女性1人)が参加した。

160608都市交通部会総会1

The post 大都市共闘「都市交通部会」が総会を開催!~新たな枠組みの運動と参議院議員選挙闘争の推進を~ appeared first on 自治労.

公営企業評議会が水道事業について、2017年度政府予算に関わる厚生労働省要請を実施

$
0
0

写真:厚生労働省水道課久保課長補佐(左)へ要請書を手渡す公営企業評議会佐藤議長(右)

 

 

公営企業評議会(公企評)は6月16日、2017年度の水道事業に関する予算および施策に関して厚生労働省への要請を行った。要請には、公企評三役と水道部会の幹事10人が参加、厚生労働省医療・生活衛生局生活衛生・食品安全部水道課の久保課長補佐他が対応した。

 

要請では、水道施設の老朽化対策、耐震化など水道施設整備費等への予算の拡充を強く求め、中小規模の水道事業の基盤強化のための政策として、広域化や都道府県の果たす役割、人材確保・技術力の継承、簡易水道事業の統合の課題などについて意見を交換し、さらに、今回の熊本地震の対応から、改めて大規模災害に備えた応援連携体制や広域的訓練について要請した。

 

 

 

 

施設の老朽化・耐震化対策と中小規模の水道事業の基盤強化にむけた施策について意見交換

 

冒頭、佐藤議長が「予算の策定にあたり、実務として水道事業を担う者として現場からの意見を率直に述べるので、2017年度予算に反映してほしい」とあいさつし、その後自治労が要請した内容について厚生労働省が回答した。

これに対して自治労から、「水道施設の老朽化対策、耐震化等は喫緊で重要な課題だが、全国的に見ても管路の更新化率は0.6%、耐震適合率は36%と進まないのが現状である。独立採算を原則として良質な公共サービスを提供することを原則として事業を運営してきているが、老朽化・耐震化対策は防災対策としても喫緊かつ重要な課題であり、とりわけ中小事業体では、施設整備への交付金を活用することで経営の健全化をはかる努力をしているので、予算の確実な確保を」と強く要請。さらに、「今回の熊本地震でも、小規模事業体では職員数が少なく、復旧・復興への人員不足は明らかとなっている。専門職としての水道職員の確保と人材養成について、ぜひ総務省への発信をお願いしたい」などの意見や要望を出した。

最後に佐藤議長が、さらなる意見交換の機会と予算確保の努力を要請して行動を終えた。

The post 公営企業評議会が水道事業について、2017年度政府予算に関わる厚生労働省要請を実施 appeared first on 自治労.

公営企業評議会が2017年度下水道事業関連予算について国土交通省に要請

$
0
0

公営企業評議会は7月4日、2017年度政府の下水道事業関連の予算に関し、国土交通省へ要請を行った。要請には公企評三役と下水道部会幹事ほか14人が参加、国土交通省下水道部松原下水道事業調整官ほか7人が対応した。

冒頭佐藤議長が、「予算の策定にあたり、実務として下水道事業を担う者として現場からの意見を伝えるので、2017年度予算に反映をしてほしい」とあいさつし、続いて国交省から自治労が要請した①2016年度予算編成の特徴的事項と想定される効果、②東日本大震災・熊本地震の早期復旧・復興にむけた措置、③放射線汚染、④地方公営企業法の適用の移行の円滑化と予算措置、⑤必要な人員の確保・人材育成にむけた有資格者配置などの有効な措置、⑥下水汚泥の再生エネルギーへの活用、⑦浸水対策、などについて回答した。

その後、地方公営企業法適用化にあたっての人員の確保や下水汚泥の再生可能エネルギーへの活用などについて意見交換を行った。さらに、熊本市職からの参加者が、熊本地震における下水道管路施設埋設部の復旧対応の現状と課題について報告し、復旧の事例などの情報提供やアドバイスを求めた。

最後に佐藤議長が、さらなる意見交換の機会と予算確保の努力を要請し、行動を終えた。

 

 

写真:要請書を手交する佐藤議長(写真右)

The post 公営企業評議会が2017年度下水道事業関連予算について国土交通省に要請 appeared first on 自治労.

組合活動強化めざし第1回組織集会を開催   公営競技評議会

$
0
0

 8月1~2日,自治労公営競技評議会は第1回組織集会を大阪・シティプラザ大阪で開催。集会には全国の競輪・競艇・競馬・オートレースなどの公営競技職場に働く仲間など、25県本部160人が参加した。

 初日全体会では,レーベン企画プロデューサーの南雲聡樹さんが「労働組合運動の基礎知識~仕事も組合も変化と進化をさせなければ生き残れない~」と題した講演を行い,自治労の公営競技評議会運動への取り組みや,そもそも自治労とはどのような組合なのか,単組・県本部の具体的な運動について,これからの公営競技評議会運動が求められる方向性などを解説した。また,東京都本部公営競技評議会から「五場会議から都本部公営競技評議会結成へ」,高知競輪競馬労組と福井競輪労組から「新規採用実現について」の報告を受けた。2日目は「民間雇用職場の課題と対策」「組合活動の基礎知識」「雇用保険確保の取り組み」のテーマ別の分科会に分かれ,グループワーク等を行いながら学習をした。
 (トップ写真は「民間雇用職場の課題と対策」分科会の様子。マニュアルの作成を想定したグループワークが行われた。)

南雲講師の豊富な組合活動経験に裏打ちされた講演に、多くの参加者が引き込まれた

南雲講師の豊富な組合活動経験に裏打ちされた講演に、多くの参加者が引き込まれた

 また、集会に先立って第2回全国幹事会が同じく大阪・シティプラザ大阪で開催され、そこでは①雇用保険未加入解消にむけた取り組み,②2017年開催の業種・雇用形態別集会について,③連合大学院と連携した「公営競技場の新たな役割」モデル事例実施について,④2016年公営競技評従事員関係単組基本調査中間報告などについて協議が行われた。

新規採用の経緯と背景について報告を行う福井県本部摩垣財政局長と大橋福井競輪労組委員長

新規採用の経緯と背景について報告を行う福井県本部摩垣財政局長と大橋福井競輪労組委員長

 自治労公営競技評議会は、自治労のスケールメリットとネットワークを最大限に生かすため、地域での連携強化や自治労の補助組織としての体制整備のため、昨年から組織改革に取り組んでいる。今回の組織集会は公営競技評の組織改革に伴いはじめて設置されたもので、自治労の2年間の運動方針が決定される基本年の業種・雇用形態別集会、中間年の組織集会(今回の集会)という形で今後交互に開催されていくこととなる。

全体集会終了後には夕食交流会も行われた

全体集会終了後には夕食交流会も行われた

The post 組合活動強化めざし第1回組織集会を開催   公営競技評議会 appeared first on 自治労.

<連合> 障がい児・者を支援する家族の意識と実態に関する調査」に対する ご協力のお願い

$
0
0

連合:調査ご協力のお願い

連合は、全ての人の暮らしの底上げにつながる社会を目指し、政府・政党への要請行動など各種活動に取り組んでおります。
さて、今年4月から、「障害者差別解消法」が施行となりました。これは障がいのある、なしにかかわらず、地域で暮らしやすくするための法律で、障がい児・者が差別を受けることのない社会に向け、大きく一歩前進したといえます。
しかし一方で、障がい児・者を支援(介護、看護等)しながら社会で活躍する人に対するサポートは、まだ不足しているのが現状です。障がい児・者の支援(介護、看護等)と自らの仕事・生活とを両立し、より一層暮らしやすい社会にするために何が必要なのか、本調査を通じて明らかにしたいと考えています。
ご多忙の折、誠に恐れ入りますが、趣旨をご理解いただきまして、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

調査詳細

1.目的

障がい者を支援する家族にとって、働き続けるために必要な施策や福祉サービスをより明確にし、インクルーシブな社会の実現に向けた取り組みに資することを目的とします。

 

2.回答締切

2016年8月31日

 

3.調査対象者

「身体障害、知的障害、精神障害などの障がい児・者を、在宅で日常的に支援(介護、看護等)されているご家族、親族などの方」

 

4.調査方法

Web上でのご回答をお願いいたします。調査期間中、連合Web サイトのTOPページ上に、本調査のバナーを掲載しております。

URL(http://www.jtuc-rengo.or.jp/kurashi/chousa/)なお、スマートフォン等のモバイル端末からも回答可能です。

 

5.問い合わせ先

日本労働組合総連合会(連合)http://www.jtuc-rengo.or.jp/index.html
総合政策局 生活福祉局 担当:長江

TEL:03-5295-0523  E-Mail:jtuc-seikatsu@sv.rengo-net.or.jp

The post <連合> 障がい児・者を支援する家族の意識と実態に関する調査」に対する ご協力のお願い appeared first on 自治労.

Viewing all 190 articles
Browse latest View live




Latest Images